【善きサマリア人はお金持ち】

No one would remember the “Good Samaritan” if he’d only had good intentions; he had money as well.

Margaret Hilda Thatcher

心がやさしいだけだったら、誰一人として「善きサマリア人」のことなど覚えていなかったでしょう。彼にはお金もあったのだ。

マーガレット・サッチャー

 

————————————————————————–

<ちょっとだけ英文解説>

・would  

助動詞が苦手という方は多いと思いますが、なかでもこの would や could なんかは嫌われモノです。学校で習った文法の知識を引っ張りだしてもなかなかすんなりと腹に落ちないからだと思います。ここは英文法の知識を一旦、棚に上げて、おおざっぱに考えてみてください。

助動詞は、その名のとおり動詞の意味合いを補助してくれるものです。
would ならば「そうかも知れない」「でしょうね」「その可能性があるね」という程度に覚えておくと良いと思います。

もちろんそればかりではありません。この場合は If を伴った仮定法過去ですが、文法知識の整理のために脳細胞に無駄な稼働を強いるより、大くくりで整理してみるのも一つの方法だと思います。

 

・; he had money as well.

このセミコロンがクセモノですが、これは文章の前と後の関係をうまく繋げてくれる、矢印のような記号と考えればよいでしょう。
セミコロンの場合はその前の文章とセミコロンの後の文章の関係はイコール(=)です。
この格言の場合は、セミコロンより前のようにサッチャー女史が考える理由、根拠がセミコロンの後で述べられています。

じゃあ、セミコロンとコロンはどう違うか、ですが、これはまた、事例が出てきたときに解説させていただきます。実はネイティブスピーカーでも厳密に使い分けることは結構難しいらしいですが、コロンとセミコロンの使い方を知っていると、会話表現もちょっと知的になります。

————————————————————————–

さて、「善きサマリア人」のお話を知らない方もいらっしゃると思いますのでご紹介します。
聖書の中でイエス・キリストが人々にあるたとえ話で「真の隣人とは何か」を説いた時の逸話です。

<善きサマリア人 概要>

ある人が エルサレムからエリコという町へ行く途中、追いはぎに襲われた。
追いはぎは 持ち物と洋服をすべて奪い、殴りつけ、半殺しにしたまま逃げ去った。

祭司がたまたま道を通りかかったが、息も絶え絶えのその人を見ると、道の向こう側を通って行ってしまった。
しばらくしてレビ人もやってきたが、その人を見ると、やはり道の向こう側を通って行ってしまった。

つぎにそこを通りかかったサマリア人は、倒れているその人を見ると気の毒に思い、傷に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をして自分のロバに乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。

そして翌日、デナリ銀貨2枚を取り出して宿屋の主人に渡してこう言った。
「この人を介抱してください。費用がもっとかかったら 帰りがけに払いますから。」

この話の後、イエスは皆にこう質問した。「この中の誰が 追いはぎに襲われた人の隣人となったか。」

ルカによる福音書 10章 25節~36節より

当時の1デナリは平均的な月収の1か月分と言いますから、2デナリはちょっと簡単には出せない大金だったわけです。
さらにこのたとえ話の拝啓には、当時、イスラエルの人々はサマリア人を見下しており、民族的に犬猿の間柄であったそうです。

己の民族を軽蔑する人を、緊急時とはいえ救済の手を伸ばすことができるかというと、多くの人は救いの手を差し伸べることでしょう。少なくとも日本ではそうだろうと私は信じます。

しかし、おいそれと出来ないのはその後の出費です。給料の2か月分を他人のためにポンと差出し、しかも「もっとかかるようなら帰りに私が払います。」などと、言ってみたいけれど庶民に言えるセリフではありませ。

善きサマリア人は間違いなく Rich people であったのです。

そしてマーガレット・サッチャーが言わんとすることは、「善き行いを実行するためには力が必要である。」ということ。現実を動かすには力がいるわけです。さすが政治家の視点であります。

この格言では he had money as well. 彼はお金も持っていた、と言っており、力=金、となっていますが、現実的に裕福であることが大切というばかりではないでしょう。

もちろん money というのはキーワードではありますが、要はその money を生み出すアイディアなり仕組みをもっているかが重要、と女史は言っているのではないかと伺えます。

善き行いをするためには、それを実行できる仕組みが必要なわけです。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です